2010年08月22日
猛暑に癒しの涼スポット
鹿児島より。
まだまだ暑いですね。
でも今日もいい天気。
1ヶ月近く体調を崩していた息子もようやく元気回復したので
今日はおでかけすっるぞ〜!!と朝から意気揚々。
我が家の近所には、暑い夏でも涼やかに過ごせる
格好の涼スポットがあるのです。
それは慈眼寺公園。
近所にありながら数えるほどしか行ったことがなかったのですが、
ここは本当に緑が多く、公園の大部分が木陰になっていて、
透明度の高い清流が目にも耳にも優しく
心癒される場所です。
そしてここはそうめん流しと両棒餅が名物。
そうめん流しは
桜島が噴火するようにそうめんが流れる
「噴流式」であるのも特徴です。
お昼前に到着し、親子3人で軽くお散歩。
小川に下りて清流に触れたり、
石を川に投げて遊んだり。
そうやってると、やっぱり素足で入りたくなって
息子と二人靴を脱いで川の中へ。
冷たい水が足に気持ちいい〜
最近エコ広告で見た言葉だけど、
まさに
NO NATURE NO LIFE
緑やきれいな川…豊かな自然がなければ
この猛暑は乗り切れない!
そしてほどなくお昼ご飯。
そうめんやマスの塩焼き、鯉コクなど
そうめん流しの定番料理をおいしくいただきました。
ただ、二人前分のそうめんでは、
桜島の噴火にちょっと迫力がなかったかな。
by mame
まだまだ暑いですね。
でも今日もいい天気。
1ヶ月近く体調を崩していた息子もようやく元気回復したので
今日はおでかけすっるぞ〜!!と朝から意気揚々。
我が家の近所には、暑い夏でも涼やかに過ごせる
格好の涼スポットがあるのです。
それは慈眼寺公園。
近所にありながら数えるほどしか行ったことがなかったのですが、
ここは本当に緑が多く、公園の大部分が木陰になっていて、
透明度の高い清流が目にも耳にも優しく
心癒される場所です。
そしてここはそうめん流しと両棒餅が名物。
そうめん流しは
桜島が噴火するようにそうめんが流れる
「噴流式」であるのも特徴です。
お昼前に到着し、親子3人で軽くお散歩。
小川に下りて清流に触れたり、
石を川に投げて遊んだり。
そうやってると、やっぱり素足で入りたくなって
息子と二人靴を脱いで川の中へ。
冷たい水が足に気持ちいい〜
最近エコ広告で見た言葉だけど、
まさに
NO NATURE NO LIFE
緑やきれいな川…豊かな自然がなければ
この猛暑は乗り切れない!
そしてほどなくお昼ご飯。
そうめんやマスの塩焼き、鯉コクなど
そうめん流しの定番料理をおいしくいただきました。
ただ、二人前分のそうめんでは、
桜島の噴火にちょっと迫力がなかったかな。
by mame
Posted by satsumame at
00:47
│Comments(0)
2010年08月14日
戦争を語り続ける街
昨日のお昼過ぎ、午眠タイムでとっても眠そうなのに、
なかなか寝付くことのできない息子を見かねて、
車で眠らせようと軽くドライブに出かけることに。
息子は最近体調を崩し気味で母子ともども家にいてばっかりだったから、
まだ本調子ではないけれど、リフレッシュもかねて
好きな音楽聞きながら、指宿方面の海沿いを走ろう!
と、車を走らせました。
しかし七ツ島あたりからすでに225号線渋滞の兆し。
行き先はどこでもよかったので、
途中から目的地を変更し、知覧方面へ向かうことにしました。
我が家から知覧はそう遠くなく、
ちょっとしたドライブには程よい距離。
道も混む事なくスイスイ走り、
間もなく知覧のそば茶屋や眼鏡橋が見え、
観光地・知覧らしい景色の中へと入っていきました。
知覧は映画「ホタル」や「俺は君のためにこそ死ににいく」の
ロケ地にもなった、全国的にも有名な特攻基地のあった場所。
この日は単純にドライブ=車を走らせるだけが目的だったので、
街の中心地を抜け特攻平和会館でUターンし帰路につくことにしたのですが、
特攻平和会館までの道のりには、
特攻の母・鳥浜トメさんの資料館である「ホタル館」があったり、
亡き特攻隊員の慰霊の石灯籠が歩道にズラリと並んでいたりと
街全体が戦争を語っていて、
ただ通るだけで戦争、平和、命のことを考えさせられるなと
しみじみ思いました。
戦争、平和、命…そんな重いテーマを背負っている知覧ですが、
そのほかにも、武家屋敷や整然と広がる茶畑など、
美しい歴史と緑の風景が魅力の場所でもあります。
県外の方には特におすすめしたい観光スポットの一つです。
by mame
なかなか寝付くことのできない息子を見かねて、
車で眠らせようと軽くドライブに出かけることに。
息子は最近体調を崩し気味で母子ともども家にいてばっかりだったから、
まだ本調子ではないけれど、リフレッシュもかねて
好きな音楽聞きながら、指宿方面の海沿いを走ろう!
と、車を走らせました。
しかし七ツ島あたりからすでに225号線渋滞の兆し。
行き先はどこでもよかったので、
途中から目的地を変更し、知覧方面へ向かうことにしました。
我が家から知覧はそう遠くなく、
ちょっとしたドライブには程よい距離。
道も混む事なくスイスイ走り、
間もなく知覧のそば茶屋や眼鏡橋が見え、
観光地・知覧らしい景色の中へと入っていきました。
知覧は映画「ホタル」や「俺は君のためにこそ死ににいく」の
ロケ地にもなった、全国的にも有名な特攻基地のあった場所。
この日は単純にドライブ=車を走らせるだけが目的だったので、
街の中心地を抜け特攻平和会館でUターンし帰路につくことにしたのですが、
特攻平和会館までの道のりには、
特攻の母・鳥浜トメさんの資料館である「ホタル館」があったり、
亡き特攻隊員の慰霊の石灯籠が歩道にズラリと並んでいたりと
街全体が戦争を語っていて、
ただ通るだけで戦争、平和、命のことを考えさせられるなと
しみじみ思いました。
戦争、平和、命…そんな重いテーマを背負っている知覧ですが、
そのほかにも、武家屋敷や整然と広がる茶畑など、
美しい歴史と緑の風景が魅力の場所でもあります。
県外の方には特におすすめしたい観光スポットの一つです。
by mame
Posted by satsumame at
22:55
│Comments(0)
2010年08月11日
ラーメンについてとりとめもなく語りたい。
…と、タイトルをつけたものの、
果たして語れるほど鹿児島のラーメンを知っているのか!?
と疑問が湧いたので、
行ったことのある鹿児島のラーメンやさんを挙げてみます。
くろいわ
ざぼん
和田屋
時計台
こむらさき
小金太
十八番
五郎家
アイアイラーメン
一軒目
夢一夜
小木場
麺’sらぱしゃ
塩ラーメン
マリモ
えびしおラーメン風
とん八
道産子
明日香
JAPANラーメン道
らーめん行進曲○○
三養軒
のり一(いち)
こうちゃん
徳田屋
お多幸
…と、きりがなくなってきたのでこの辺でやめておこう。
けっこう色々行ってるなぁ。
でも鹿児島にはまだまだまだまだラーメン屋さんいっぱいあって、
これから行ってみたいところもたくさん!
今まで行ったなかでどこが一番好きか?と聞かれると、
実は「マリモ」なんですよね(今はもうないのが悲しい)。
名前でわかる通り、北海道ラーメンであります。
で次は「とん八」かな。
ここは博多ラーメン。
ありゃりゃ、これじゃ鹿児島のラーメンは語っちゃいかんかも。
by mame
果たして語れるほど鹿児島のラーメンを知っているのか!?
と疑問が湧いたので、
行ったことのある鹿児島のラーメンやさんを挙げてみます。
くろいわ
ざぼん
和田屋
時計台
こむらさき
小金太
十八番
五郎家
アイアイラーメン
一軒目
夢一夜
小木場
麺’sらぱしゃ
塩ラーメン
マリモ
えびしおラーメン風
とん八
道産子
明日香
JAPANラーメン道
らーめん行進曲○○
三養軒
のり一(いち)
こうちゃん
徳田屋
お多幸
…と、きりがなくなってきたのでこの辺でやめておこう。
けっこう色々行ってるなぁ。
でも鹿児島にはまだまだまだまだラーメン屋さんいっぱいあって、
これから行ってみたいところもたくさん!
今まで行ったなかでどこが一番好きか?と聞かれると、
実は「マリモ」なんですよね(今はもうないのが悲しい)。
名前でわかる通り、北海道ラーメンであります。
で次は「とん八」かな。
ここは博多ラーメン。
ありゃりゃ、これじゃ鹿児島のラーメンは語っちゃいかんかも。
by mame
Posted by satsumame at
23:34
│Comments(3)
2010年08月06日
花メン。
鹿児島より
イケメンとは鹿児島で言うならよかにせどんのこと。
最近では、育児に積極的に取り組む男性を指して
『イクメン』という言葉もあるそうですね。
ところで昨日、
天文館から実家へ帰る途中、3号線沿いにある花屋の前で、
若いお兄ちゃんたちがお仕事されていました。
勝手な思い込みかもしれないですが、
お花屋さんって、おじさん、おばさん、
もしくは若いお姉さんが働いてるイメージが強かったのですが、
ここ最近若い男性も多く見かけるようになった気がします。
そんな花屋で働く若いお兄ちゃんのことを
勝手に『花メン』と名付けてみました。
ところで、お祝いの時などめでたい時に私がよく利用する花屋は
南郡元のオンリーワン内にある『花遊善』さん。
そんなに高くない金額でも、
スタイリッシュに素敵にまとめてくるのでお気に入りです。
店名もいいですよね。
和の心が感じられて、日本人の心に響く美しい花束を創ってくれそう。
実際にここに頼んだ花束やアレンジメントをプレゼントすると
相手にとても喜ばれます。(決してここの回し者ではないですよ)
そして、私がよく行くオンリーワン店にはイケてる花メンさんがいます。
北村一輝似で、北村一輝よりもシュッとした感じ!
この方もまぁおしゃれにアレンジメントしてくれる方なんですよね。
でも最近行ってないな。今もいるのかなぁ。
by mame
イケメンとは鹿児島で言うならよかにせどんのこと。
最近では、育児に積極的に取り組む男性を指して
『イクメン』という言葉もあるそうですね。
ところで昨日、
天文館から実家へ帰る途中、3号線沿いにある花屋の前で、
若いお兄ちゃんたちがお仕事されていました。
勝手な思い込みかもしれないですが、
お花屋さんって、おじさん、おばさん、
もしくは若いお姉さんが働いてるイメージが強かったのですが、
ここ最近若い男性も多く見かけるようになった気がします。
そんな花屋で働く若いお兄ちゃんのことを
勝手に『花メン』と名付けてみました。
ところで、お祝いの時などめでたい時に私がよく利用する花屋は
南郡元のオンリーワン内にある『花遊善』さん。
そんなに高くない金額でも、
スタイリッシュに素敵にまとめてくるのでお気に入りです。
店名もいいですよね。
和の心が感じられて、日本人の心に響く美しい花束を創ってくれそう。
実際にここに頼んだ花束やアレンジメントをプレゼントすると
相手にとても喜ばれます。(決してここの回し者ではないですよ)
そして、私がよく行くオンリーワン店にはイケてる花メンさんがいます。
北村一輝似で、北村一輝よりもシュッとした感じ!
この方もまぁおしゃれにアレンジメントしてくれる方なんですよね。
でも最近行ってないな。今もいるのかなぁ。
by mame
Posted by satsumame at
07:41
│Comments(0)
2010年08月03日
また行きたいな。
鹿児島より。
先日はだんなさんの誕生日でした。
週末だったので、
どっかいつもと違うところに出かけたいな、どこにしよう…
と考えあぐねて思いついたのが、
指宿の家族温泉『野の香』。
いろんなメディアで紹介されてたり、
いいところという評判も聞いていたので、
夫婦ともども以前から気になっていたのです。
当日の朝に電話して予約。
ばたばたと準備をして早速出かけました。
カーナビに従いながら目指していくと、
車は次第に緑深い山手のほうへ。
田舎ならではの細道があったりして時々迷いながら
予約していた時間にギリギリ到着しました。
お風呂はすべて貸し切り湯で
趣向を凝らした8種類の「お湯部屋」があり、
それぞれに内湯と露天、3畳ほどの部屋が備えてあります。
私たちは檜のお風呂がある「雅の湯」を選びました。
1歳7ヶ月の子どもは初めての温泉!
温度が心配だったけど、「季節に合わせた温度設定で、
今まで温度に関する苦情もないので安心してお越し下さい」
と事前に聞いていた通り、熱すぎることなく心地よい湯加減で
子どもも気に入った様子でした。
内湯で家族が遊んでいるちょっとのあいだ、私が露天をひとりじめ。
お湯に浸かってあおむけになり、
浴槽の縁に頭と思い切り広げた両手を乗せ、
伸ばした足のかかとも向かい側の縁に乗せて、ふぅ…とひと息。
天を仰ぐと緑の間から見える、青い空とゆっくり流れる雲。
ほかの何にも替え難い大自然の癒しが、
肌から、眼から、耳から…体全体から、
心の奥まで染み渡っていくようでした。
行くまでは半信半疑でしたが、
評判通りの素晴らしい温泉でした。
by mame
先日はだんなさんの誕生日でした。
週末だったので、
どっかいつもと違うところに出かけたいな、どこにしよう…
と考えあぐねて思いついたのが、
指宿の家族温泉『野の香』。
いろんなメディアで紹介されてたり、
いいところという評判も聞いていたので、
夫婦ともども以前から気になっていたのです。
当日の朝に電話して予約。
ばたばたと準備をして早速出かけました。
カーナビに従いながら目指していくと、
車は次第に緑深い山手のほうへ。
田舎ならではの細道があったりして時々迷いながら
予約していた時間にギリギリ到着しました。
お風呂はすべて貸し切り湯で
趣向を凝らした8種類の「お湯部屋」があり、
それぞれに内湯と露天、3畳ほどの部屋が備えてあります。
私たちは檜のお風呂がある「雅の湯」を選びました。
1歳7ヶ月の子どもは初めての温泉!
温度が心配だったけど、「季節に合わせた温度設定で、
今まで温度に関する苦情もないので安心してお越し下さい」
と事前に聞いていた通り、熱すぎることなく心地よい湯加減で
子どもも気に入った様子でした。
内湯で家族が遊んでいるちょっとのあいだ、私が露天をひとりじめ。
お湯に浸かってあおむけになり、
浴槽の縁に頭と思い切り広げた両手を乗せ、
伸ばした足のかかとも向かい側の縁に乗せて、ふぅ…とひと息。
天を仰ぐと緑の間から見える、青い空とゆっくり流れる雲。
ほかの何にも替え難い大自然の癒しが、
肌から、眼から、耳から…体全体から、
心の奥まで染み渡っていくようでした。
行くまでは半信半疑でしたが、
評判通りの素晴らしい温泉でした。
by mame
Posted by satsumame at
23:18
│Comments(0)