スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2007年08月18日

ここに地終わり海はじまる。

鹿児島より。

宮本輝の小説で、こんなタイトルの本がありました。
小説を読んで、ポルトガルのロカ岬に
「ここに地終わり海始まる」という碑文があることを知って
いつか行ってみたいなぁと思ったものです。

知床半島、都井岬、佐多岬、能登半島…
ロカ岬に限らず、なんか端っこの場所って惹かれませんか?


先日指宿のとある旅館スタッフの方と話す機会があって、
その方が鹿児島の地の利についてとくとくと語ってくれました。

鹿児島は本土の端っこ。
それだけで行ってみたいと思わせる魅力があるのだと。
それに加えて温泉、溶岩に覆われた島・桜島。
もっと自信持って、観光を盛り上げていくべきなんだと。

なあるへそ〜。

学生の頃は、とにかく鹿児島から出たいんじゃ〜っ!
東京さ行くだー!
なんて地元を嫌った時期もあったけど、
鹿児島に憧れをもってる人だっているはずなんですよね〜
なんせ端っこだから。

今度県外の友達がきたらいろいろ連れ回して、
南の端っこを満喫させてあげよう。

by mame  


Posted by satsumame at 14:37Comments(2)

2007年08月11日

天文館に映画館復活。

鹿児島より。

最近さぼりぎみでした。tokuyuが帰ってきてがっかりしないよう
更新します。

天文館から映画館が消えてはや1年がたとうとしていますが、
先日の新聞に、シネコンを作る計画ありとの記事が!
巻き返しじゃ〜!ウォラ〜!!


鹿児島随一の繁華街・天文館は、最近がんばっているのです。



県外企業の進出目覚ましい鹿児島市。
そのおかげで市内各地がずいぶんにぎやかになってきてるけれど、
天文館地区にとってはやはり痛手なようで…

We Love T(天文館)協議会なるものを発足したり、
通り会が結束してイベントを行ったり。

このまえは、街でアンケートをとっていて、
その内容は、
・天文館にあったらいいなと思う施設は何ですか?
・天文館で行きたいお店はいくつありますか?
・天文館にはどのくらいの頻度で来ますか?
などなどA4の用紙オモテウラにわたる20項目くらいだったと思います。

そういう姿を見ていると、やっぱり応援したくなりますよね。
一つの会社ががんばってるんじゃなくて、
一つ一つのお店がみんなで街を盛り上げようとしている。


がんばれ天文館!


まずは無料駐車場をたくさん作ってくれ!
(個人的な希望)


by mame
  


Posted by satsumame at 18:49Comments(4)

2007年08月01日

私たちは夕景を撮りたかった。


鹿児島より

なんだかまた台風が近づいているようで…。

前回ので大隅方面大打撃だったので、
今回はどうぞお手やわらかにお願い

ちょっと前の話ですが、三号線沿いをあちこちしてまして、
その日の最後に薩摩川内市の西方海岸にある『人形岩』をカメラに納める計画でした。

『人形岩』は、自然が作りだした奇岩で(1回上の岩が落ちて人の手で修復した
という話もありますが)、親子が東シナ海を見守っているかのような形をしています。

ちょうどその付近に夕日が落ちるところを撮るつもりでいました。

しかーし、その前の予定が押して押して…

車を飛ばしてやっと辿り着き、よっしゃ間に合う!とホッとしたのもつかの間、
水平線の少し上に雲があって、それに隠れようとしているガーン

海岸を連れの人とダッシュ!

カメラをセッティングしているあいだに
夕日はどんどん雲に隠れていく…



この日ほど、「太陽はなんてはやく動くんだろう」と思ったことはありません晴れキラキラ



シャッターが切れたのは、ちょうど雲に隠れたときでした。


はぁ。。。間に合わなかった、、、ここまで来て。。。


がっくりしつつも、夕日のなごりを地元の人たちとながめていると、


あー!現れましたキラキラ


水平線と雲の隙間にまた姿を現してくれました!


ドタバタしたけれど、自然が生み出す景色には感動ですパチパチ

夕暮れに人形岩付近を通ることなど、いままでありそうでなかったので
いいものが見れてよかったです。
写真は夕日のみ。実際はもっとでかかったんですよ〜

by mame  


Posted by satsumame at 23:34Comments(4)