2007年10月20日
高校サッカー
鹿児島より
私も長いこと投稿をさぼっていました。
最近の出来事と言えば、東開町のイオン、ついオープンしましたね。
けっこう近所なので、10/6のグランドオープンの日からもう4回も行きました。
土日はもちろんのこと、平日に行っても、年輩の人や主婦、学生らしき若者などかなりの人です!
平日に暇してる人、こんなにいたんだ〜!て驚いてます。
いまはジャスコを核としたショッピングモールですが、映画館を作る計画もあるそうです。
ところで、今回は、高校サッカーの話題。
全国高校サッカーの鹿児島県大会がもうすぐ始まるそうです。
いつも正月の決勝くらいしか気にしてなかったんですが、
鹿児島の若いコ向けの情報誌「NAME」で県大会の特集をしていたので読んでみたら、
なんとU-17日本代表に選ばれたスーパー高校生が2人もいるというではありませんか
今年は強豪揃いということらしく、県大会から見逃せない雰囲気!
NAMEでは注目選手5人にクローズアップしていて、U-17代表の八反田康平くん(中央高校)、
大迫勇也くん(鹿児島城西)にももちろんインタビュー。
彼らがプロになり、海外で活躍するようになったら、
このインタビューかなり貴重なものになるかと思われます。
…て、NAMEの回し者か!って感じですけど、実際回し者です
というわけで、今年は高校サッカーで熱くなれそう。
高校生パワーもらって、自分のことも、熱くがんばろうと思います。
by mame
私も長いこと投稿をさぼっていました。
最近の出来事と言えば、東開町のイオン、ついオープンしましたね。
けっこう近所なので、10/6のグランドオープンの日からもう4回も行きました。
土日はもちろんのこと、平日に行っても、年輩の人や主婦、学生らしき若者などかなりの人です!
平日に暇してる人、こんなにいたんだ〜!て驚いてます。
いまはジャスコを核としたショッピングモールですが、映画館を作る計画もあるそうです。
ところで、今回は、高校サッカーの話題。
全国高校サッカーの鹿児島県大会がもうすぐ始まるそうです。
いつも正月の決勝くらいしか気にしてなかったんですが、
鹿児島の若いコ向けの情報誌「NAME」で県大会の特集をしていたので読んでみたら、
なんとU-17日本代表に選ばれたスーパー高校生が2人もいるというではありませんか

今年は強豪揃いということらしく、県大会から見逃せない雰囲気!
NAMEでは注目選手5人にクローズアップしていて、U-17代表の八反田康平くん(中央高校)、
大迫勇也くん(鹿児島城西)にももちろんインタビュー。
彼らがプロになり、海外で活躍するようになったら、
このインタビューかなり貴重なものになるかと思われます。
…て、NAMEの回し者か!って感じですけど、実際回し者です

というわけで、今年は高校サッカーで熱くなれそう。
高校生パワーもらって、自分のことも、熱くがんばろうと思います。
by mame
Posted by satsumame at
11:57
│Comments(4)
2007年10月19日
久しぶりに
こんにちは。
まったく投稿せずにすみません。でも、いつも楽しく読んでいます。
先日、初めて勤め先の上司に頼まれて、鹿児島の企業に電話する機会がありました。
会社から国際電話で鹿児島に電話かけるのなんて、ウキウキ。
で、電話に出た総務の方々の暖かい鹿児島弁に、
私の気持ちはさらにヒートアップし、私も鹿児島イントネーションになりました。
「私も鹿児島なんですー。伊敷団地なんですよ」なんて、聞かれてもいない事まで話す始末。
急なへんてこなお願いにも、快く対応していただいて
なんだか、鹿児島の暖かい風が電話から吹いてくるようでした。
ちいさなこんな出来事なのに、頭の中は大好きだった与次郎の岸壁から見る大きな桜島の夕焼けの風景が・・・。
もう2年近く帰っていないので、今すぐにでも帰省したくなりました。
たまに帰省すると、桜島ってこんなに大きかったっけ??って涙がぽろぽろでたりします。年を取ったからなのかしら。
次に帰るのはあと一年くらい先かもしれませんが、いまから本当に楽しみ!!!
by min
まったく投稿せずにすみません。でも、いつも楽しく読んでいます。
先日、初めて勤め先の上司に頼まれて、鹿児島の企業に電話する機会がありました。
会社から国際電話で鹿児島に電話かけるのなんて、ウキウキ。
で、電話に出た総務の方々の暖かい鹿児島弁に、
私の気持ちはさらにヒートアップし、私も鹿児島イントネーションになりました。
「私も鹿児島なんですー。伊敷団地なんですよ」なんて、聞かれてもいない事まで話す始末。
急なへんてこなお願いにも、快く対応していただいて
なんだか、鹿児島の暖かい風が電話から吹いてくるようでした。
ちいさなこんな出来事なのに、頭の中は大好きだった与次郎の岸壁から見る大きな桜島の夕焼けの風景が・・・。
もう2年近く帰っていないので、今すぐにでも帰省したくなりました。
たまに帰省すると、桜島ってこんなに大きかったっけ??って涙がぽろぽろでたりします。年を取ったからなのかしら。
次に帰るのはあと一年くらい先かもしれませんが、いまから本当に楽しみ!!!
by min
Posted by satsumame at
21:12
│Comments(2)
2007年10月17日
郷土料理ランキング
横浜より。
さきほど、かなり遅い朝食をとりながらテレビをみていると、
郷土料理ランキングというものが、農林水産省の企画であったそうで、
その中で、かごしまの郷土料理がトップ10中4つもランクインしていました。
単にかごしま出身の人々がたくさん投票しただけなのかな。
いづれにせよ、この結果は今後、『郷土料理百選』なるものを選出する際の参考にするそうです。
ところで、テレビの中で、「10位の『さつますもじ』ってなんだろう」と言っていましたが、
かごしま出身者のわたしも「なんだろう」と思っていました。
それが、先ほどと同じサイトに写真つきでのっています。
あ、これ、食べたことあるー。
桃の節句の親戚の集まりでは、でてたなぁ。
今ではもう節句に集まることはなくなってしまったけれど。
『さつますもじ』というれっきとした料理名があったとは知りませんでした。
かごしまは特に南北にながーいし、本土と島ではかなり異なる文化をもつこともあり、
「パパイヤ漬け」って、かごしまの名産なんだ、へぇ。なんて思ったりもしました。
島のお料理だそうな。
鶏飯も2位にでていますが、これももともと奄美大島の料理。
私も大好きだったし、学校給食にもでていて、
学年末の「リクエスト給食」などという、子供たちのリクエストを
受け付ける給食でも、必ず鶏飯とシューアイスが上位を飾っていた記憶があります。
同じサイトの中に、各県選出の郷土料理が名を連ねていますが、
かごしまのものでも知らないもの満載。
このブログを始めてから、かごしまネタを意識的に探すようになり、
ますます自分のかごしま無知さに気づかされるのでした・・・
by tokuyu
さきほど、かなり遅い朝食をとりながらテレビをみていると、
郷土料理ランキングというものが、農林水産省の企画であったそうで、
その中で、かごしまの郷土料理がトップ10中4つもランクインしていました。
単にかごしま出身の人々がたくさん投票しただけなのかな。
いづれにせよ、この結果は今後、『郷土料理百選』なるものを選出する際の参考にするそうです。
ところで、テレビの中で、「10位の『さつますもじ』ってなんだろう」と言っていましたが、
かごしま出身者のわたしも「なんだろう」と思っていました。
それが、先ほどと同じサイトに写真つきでのっています。
あ、これ、食べたことあるー。
桃の節句の親戚の集まりでは、でてたなぁ。
今ではもう節句に集まることはなくなってしまったけれど。
『さつますもじ』というれっきとした料理名があったとは知りませんでした。
かごしまは特に南北にながーいし、本土と島ではかなり異なる文化をもつこともあり、
「パパイヤ漬け」って、かごしまの名産なんだ、へぇ。なんて思ったりもしました。
島のお料理だそうな。
鶏飯も2位にでていますが、これももともと奄美大島の料理。
私も大好きだったし、学校給食にもでていて、
学年末の「リクエスト給食」などという、子供たちのリクエストを
受け付ける給食でも、必ず鶏飯とシューアイスが上位を飾っていた記憶があります。
同じサイトの中に、各県選出の郷土料理が名を連ねていますが、
かごしまのものでも知らないもの満載。
このブログを始めてから、かごしまネタを意識的に探すようになり、
ますます自分のかごしま無知さに気づかされるのでした・・・
by tokuyu
Posted by satsumame at
10:57
│Comments(5)