2007年04月17日
校歌の風景
横浜より
父が転勤族だったため、小学校は4校通いました。
(大規模校の分離1回を含む。)
全て県内の転校ですが、薩摩半島と大隈半島だけで、
離島に行ってないのが今となってはちょっと残念。
そういうわけで、小学校だけでも覚えた校歌は4つ。
中学校、高校まで合わせて6つ。
思い出せる校歌の中でも、故郷の風景はたくさんでてきます。
その中でよく出てくる風景は「桜島」と「錦江湾」。
大隈地方は「高隈山」?
離島はどんな風景がでてくるのでしょうね。興味あります。
「朝日に映える桜島」「錦江湾の空遥か」「火の島の燃ゆる情熱」
「高隈山のあさぼらけ」「姿雄雄しい桜島」「世界に続く錦江湾」
桜島や錦江湾と直接的にかかれていなくても、
「火」で桜島を「波」で錦江湾をあらわしている歌詞もあります。
スケール大きく描写される景色たち。
校歌の描写って、よく読んでみると意外とすごいです。
学校が古ければ古いほど、味のある歌と曲。
その中でも小学校一年生の一学期間だけ通った垂水小は
たったの一学期間だけだったのに、わりと校歌を記憶しています。
きっと小学校一年生のわたしは、はりきって一生懸命覚えたのでしょう。
今年で創立137年らしいこの小学校のこの校歌には
「錦江湾」が「錦江」として歌詞に入っています。
そして、この校歌では「錦江」を「にしきえ」と呼ばせているのです。
大人になってから知りました・・・だいたい、子供は音で覚えるので、
意味など、理解していません。
「にしきえ」って、なんだか古風な雰囲気がいいな。
みなさんの通った学校の校歌も、見直してみると
思わずおぉっと感嘆してしまう歌詞が
ちりばめられているかもしれません。
by tokuyu
父が転勤族だったため、小学校は4校通いました。
(大規模校の分離1回を含む。)
全て県内の転校ですが、薩摩半島と大隈半島だけで、
離島に行ってないのが今となってはちょっと残念。
そういうわけで、小学校だけでも覚えた校歌は4つ。
中学校、高校まで合わせて6つ。
思い出せる校歌の中でも、故郷の風景はたくさんでてきます。
その中でよく出てくる風景は「桜島」と「錦江湾」。
大隈地方は「高隈山」?
離島はどんな風景がでてくるのでしょうね。興味あります。
「朝日に映える桜島」「錦江湾の空遥か」「火の島の燃ゆる情熱」
「高隈山のあさぼらけ」「姿雄雄しい桜島」「世界に続く錦江湾」
桜島や錦江湾と直接的にかかれていなくても、
「火」で桜島を「波」で錦江湾をあらわしている歌詞もあります。
スケール大きく描写される景色たち。
校歌の描写って、よく読んでみると意外とすごいです。
学校が古ければ古いほど、味のある歌と曲。
その中でも小学校一年生の一学期間だけ通った垂水小は
たったの一学期間だけだったのに、わりと校歌を記憶しています。
きっと小学校一年生のわたしは、はりきって一生懸命覚えたのでしょう。
今年で創立137年らしいこの小学校のこの校歌には
「錦江湾」が「錦江」として歌詞に入っています。
そして、この校歌では「錦江」を「にしきえ」と呼ばせているのです。
大人になってから知りました・・・だいたい、子供は音で覚えるので、
意味など、理解していません。
「にしきえ」って、なんだか古風な雰囲気がいいな。
みなさんの通った学校の校歌も、見直してみると
思わずおぉっと感嘆してしまう歌詞が
ちりばめられているかもしれません。
by tokuyu
Posted by satsumame at 13:24│Comments(5)
この記事へのコメント
垂水の小学校の校歌でも「にしきえ」なんですね。
姶良郡加治木町の錦江小学校は、にしきえ小学校と読みますよ。
姶良郡加治木町の錦江小学校は、にしきえ小学校と読みますよ。
Posted by 隣のcat at 2007年04月17日 14:04
『世界に続く錦江湾』っていい響きですね。
逆に、故郷を離れている身としては「ふるさとに続く海」として今住んでいる場所の身近な浜辺を見ることができるように思います。海をずっと行ったら錦江湾なんだなーって。
しかし、小学校4校とはすごいね。私は幼稚園3校変わりました(張り合うなって?)。
校歌ってほんとうに爽やかでいい歌詞だよね。
究極のメッセージソングだと思っちゃいます。
逆に、故郷を離れている身としては「ふるさとに続く海」として今住んでいる場所の身近な浜辺を見ることができるように思います。海をずっと行ったら錦江湾なんだなーって。
しかし、小学校4校とはすごいね。私は幼稚園3校変わりました(張り合うなって?)。
校歌ってほんとうに爽やかでいい歌詞だよね。
究極のメッセージソングだと思っちゃいます。
Posted by MIN at 2007年04月17日 20:45
::隣のcatさん::
こんばんは。小学校の名前自体に「にしきえ」がついてるんですね。にしきえ小学校。なんだかかわいらしいです。
加治木かー。強烈なキャラの友人が生まれ育った町です。
::MIN::
ほんとに究極のメッセージソングだね。
ずっと変わらないし、ものすごい幅広い世代間共通の歌だしね。
幼稚園、3校?幼稚園って私たちの頃って行っても3年だから・・・
えっ。もしかして、小学校4校の私、負けてる?(張り合っちゃった)
こんばんは。小学校の名前自体に「にしきえ」がついてるんですね。にしきえ小学校。なんだかかわいらしいです。
加治木かー。強烈なキャラの友人が生まれ育った町です。
::MIN::
ほんとに究極のメッセージソングだね。
ずっと変わらないし、ものすごい幅広い世代間共通の歌だしね。
幼稚園、3校?幼稚園って私たちの頃って行っても3年だから・・・
えっ。もしかして、小学校4校の私、負けてる?(張り合っちゃった)
Posted by tokuyu at 2007年04月17日 20:54
校歌って、当時は歌うのだる~い・・・ぐらいに思ってたけど、
今になるといいモンだよね。
私が子供の頃、小中学校の同級生であるうちの両親は昔の校歌をよく歌ってきかせてました。今になると、その気持ちもわからないでもない。。
それにしても、やはりお父様の職場は転勤大変だよね。
そんなについていってたんだ!!
ま、友達もたくさんできるからいいけどね~。
今になるといいモンだよね。
私が子供の頃、小中学校の同級生であるうちの両親は昔の校歌をよく歌ってきかせてました。今になると、その気持ちもわからないでもない。。
それにしても、やはりお父様の職場は転勤大変だよね。
そんなについていってたんだ!!
ま、友達もたくさんできるからいいけどね~。
Posted by KIRAKIRA at 2007年04月17日 23:11
::KIRAKIRAさん::
そうそう。校歌を歌わなければならないときは、だるーいっておもってた。
特に高校生くらいのとき。
でも、KIRAKIRAさん、旦那さんとは高校の同級生よね。
子供さんにぜひ、二人で高校の校歌を歌ってあげてください。
そうそう、応援団つながりでもあったよねー。ふふふ。
応援歌も歌ってあげなきゃ。バスターもやっとく?(なつかしい・・・)
そういえば、父と同じ職業だったね!
転校は多かったけど、一度も嫌だと思ったことなかったよ。
ふしぎ。
そうそう。校歌を歌わなければならないときは、だるーいっておもってた。
特に高校生くらいのとき。
でも、KIRAKIRAさん、旦那さんとは高校の同級生よね。
子供さんにぜひ、二人で高校の校歌を歌ってあげてください。
そうそう、応援団つながりでもあったよねー。ふふふ。
応援歌も歌ってあげなきゃ。バスターもやっとく?(なつかしい・・・)
そういえば、父と同じ職業だったね!
転校は多かったけど、一度も嫌だと思ったことなかったよ。
ふしぎ。
Posted by tokuyu at 2007年04月18日 09:55