2010年01月14日
留学
横浜より
あけましておめでとうございます。
ぼちぼちと更新しておりますが、今年も宜しくお願いします。
年末年始は実家に帰っておりました。
毎年、友達といろいろなところに行くのですが、
今回は維新ふるさと館に行ってきました。
私を含め3人で行ったのですが、みんな生粋の鹿児島人にもかかわらず、
私以外は初訪問だったそうです。
かくいう私も2回目ですが。
平成6年のオープンなので、施設としてはまだ新しいほうですね。
私が行ったときはちょうど英国に留学した若き薩摩の志士たちについて
上映していました。
私も大学時代に1年間イギリスに語学留学しましたが、
当時の留学って現代の留学とは比較にならないほど
ほんとに大変だったんだなと、改めて感じ入りました。
もちろん旅程も命を懸けるほど大変だったろうと思いますが、
留学生にかかる期待も大きかっただろうと。
留学した者たちがいかにその経験を日本社会に還元していったのか。
しかも、彼ら、イギリスに着くまでの船の中で
英語を習得したというじゃありませんか。
語学留学レベルじゃないんですよね。
もともと彼らは英語を学ぶために英国に行ったのではなく
近代技術を学び取るために英国まで旅立った。
技術を学ぶ手段である英語を留学までに習得することは必須だったわけです。
今、外国語を学ぶために外国へ語学留学する若者は本当に多いですが
語学を学ぶための留学って、広い海へ漕ぎ出した直後のまだまだ岸の見える浅瀬ですね。
浅瀬から岸に戻ってくるか、そのまま大海原へ漕ぎ出していくかは本人次第。
必死で漕ぐ意志があるかどうかにかかっています。
私もあの留学があってこそ今英語を生業としていますが、
ほんのちょっと英語ができるぐらいではへこむことが多いです。
引き返すこともなく、大海原へ漕ぎ出すこともなく、
まだまだ浅瀬をさまよっております。
by tokuyu
あけましておめでとうございます。
ぼちぼちと更新しておりますが、今年も宜しくお願いします。
年末年始は実家に帰っておりました。
毎年、友達といろいろなところに行くのですが、
今回は維新ふるさと館に行ってきました。
私を含め3人で行ったのですが、みんな生粋の鹿児島人にもかかわらず、
私以外は初訪問だったそうです。
かくいう私も2回目ですが。
平成6年のオープンなので、施設としてはまだ新しいほうですね。
私が行ったときはちょうど英国に留学した若き薩摩の志士たちについて
上映していました。
私も大学時代に1年間イギリスに語学留学しましたが、
当時の留学って現代の留学とは比較にならないほど
ほんとに大変だったんだなと、改めて感じ入りました。
もちろん旅程も命を懸けるほど大変だったろうと思いますが、
留学生にかかる期待も大きかっただろうと。
留学した者たちがいかにその経験を日本社会に還元していったのか。
しかも、彼ら、イギリスに着くまでの船の中で
英語を習得したというじゃありませんか。
語学留学レベルじゃないんですよね。
もともと彼らは英語を学ぶために英国に行ったのではなく
近代技術を学び取るために英国まで旅立った。
技術を学ぶ手段である英語を留学までに習得することは必須だったわけです。
今、外国語を学ぶために外国へ語学留学する若者は本当に多いですが
語学を学ぶための留学って、広い海へ漕ぎ出した直後のまだまだ岸の見える浅瀬ですね。
浅瀬から岸に戻ってくるか、そのまま大海原へ漕ぎ出していくかは本人次第。
必死で漕ぐ意志があるかどうかにかかっています。
私もあの留学があってこそ今英語を生業としていますが、
ほんのちょっと英語ができるぐらいではへこむことが多いです。
引き返すこともなく、大海原へ漕ぎ出すこともなく、
まだまだ浅瀬をさまよっております。
by tokuyu
Posted by satsumame at 14:07│Comments(0)