2007年04月17日
校歌の風景
横浜より
父が転勤族だったため、小学校は4校通いました。
(大規模校の分離1回を含む。)
全て県内の転校ですが、薩摩半島と大隈半島だけで、
離島に行ってないのが今となってはちょっと残念。
そういうわけで、小学校だけでも覚えた校歌は4つ。
中学校、高校まで合わせて6つ。
思い出せる校歌の中でも、故郷の風景はたくさんでてきます。
その中でよく出てくる風景は「桜島」と「錦江湾」。
大隈地方は「高隈山」?
離島はどんな風景がでてくるのでしょうね。興味あります。
「朝日に映える桜島」「錦江湾の空遥か」「火の島の燃ゆる情熱」
「高隈山のあさぼらけ」「姿雄雄しい桜島」「世界に続く錦江湾」
桜島や錦江湾と直接的にかかれていなくても、
「火」で桜島を「波」で錦江湾をあらわしている歌詞もあります。
スケール大きく描写される景色たち。
校歌の描写って、よく読んでみると意外とすごいです。
学校が古ければ古いほど、味のある歌と曲。
その中でも小学校一年生の一学期間だけ通った垂水小は
たったの一学期間だけだったのに、わりと校歌を記憶しています。
きっと小学校一年生のわたしは、はりきって一生懸命覚えたのでしょう。
今年で創立137年らしいこの小学校のこの校歌には
「錦江湾」が「錦江」として歌詞に入っています。
そして、この校歌では「錦江」を「にしきえ」と呼ばせているのです。
大人になってから知りました・・・だいたい、子供は音で覚えるので、
意味など、理解していません。
「にしきえ」って、なんだか古風な雰囲気がいいな。
みなさんの通った学校の校歌も、見直してみると
思わずおぉっと感嘆してしまう歌詞が
ちりばめられているかもしれません。
by tokuyu
父が転勤族だったため、小学校は4校通いました。
(大規模校の分離1回を含む。)
全て県内の転校ですが、薩摩半島と大隈半島だけで、
離島に行ってないのが今となってはちょっと残念。
そういうわけで、小学校だけでも覚えた校歌は4つ。
中学校、高校まで合わせて6つ。
思い出せる校歌の中でも、故郷の風景はたくさんでてきます。
その中でよく出てくる風景は「桜島」と「錦江湾」。
大隈地方は「高隈山」?
離島はどんな風景がでてくるのでしょうね。興味あります。
「朝日に映える桜島」「錦江湾の空遥か」「火の島の燃ゆる情熱」
「高隈山のあさぼらけ」「姿雄雄しい桜島」「世界に続く錦江湾」
桜島や錦江湾と直接的にかかれていなくても、
「火」で桜島を「波」で錦江湾をあらわしている歌詞もあります。
スケール大きく描写される景色たち。
校歌の描写って、よく読んでみると意外とすごいです。
学校が古ければ古いほど、味のある歌と曲。
その中でも小学校一年生の一学期間だけ通った垂水小は
たったの一学期間だけだったのに、わりと校歌を記憶しています。
きっと小学校一年生のわたしは、はりきって一生懸命覚えたのでしょう。
今年で創立137年らしいこの小学校のこの校歌には
「錦江湾」が「錦江」として歌詞に入っています。
そして、この校歌では「錦江」を「にしきえ」と呼ばせているのです。
大人になってから知りました・・・だいたい、子供は音で覚えるので、
意味など、理解していません。
「にしきえ」って、なんだか古風な雰囲気がいいな。
みなさんの通った学校の校歌も、見直してみると
思わずおぉっと感嘆してしまう歌詞が
ちりばめられているかもしれません。
by tokuyu
Posted by satsumame at
13:24
│Comments(5)