2010年07月24日
ホスピタリティ。
鹿児島より
ブライダル関係の方とお話する機会が時々あり、
最近よく思うのが、その業界の方々の話しやすさ。
普段から、結婚式という人生で最高の日を迎えるカップルをサポートするために
相手の思いを汲み取ったり、相手の希望を引き出すために
話しやすい雰囲気づくりに心がけているからなのでしょう、
こちらからすればクライアント側であるもかかわらず、
話題も豊富に、気を使わせず、打ち合わせしやすい雰囲気を作ってくださる方が
多いように思います。
自分の仕事柄、そんな雰囲気をつくるスキルは必須のものなのですが、
そう簡単に会得できるものではないです。
なので、それができる方々には本当に頭が下がります。
何はともあれ「相手を思う気持ち、もてなしの心」が大事ですよね。
ところで、今日の南日本新聞で、
『「もてなしの心」鹿県2位』という記事がありました。
(ちょっと強引につなげちゃったかな?)
じゃらんの宿泊旅行調査2010の「地元のホスピタリティを感じた」部門で
鹿児島県が4年連続2位となったんだそうです。
やったー!
…と、まるで鹿児島に住んでいる自分が評価されたように感じてしまいますが、
実際は、旅館やホテル、観光施設のほか、前述のブライダル関連のお仕事の方など、
県外からの来訪者と接する機会のある方々の努力の賜物ですね。
つくづく見習いたいものです。
by mame
ブライダル関係の方とお話する機会が時々あり、
最近よく思うのが、その業界の方々の話しやすさ。
普段から、結婚式という人生で最高の日を迎えるカップルをサポートするために
相手の思いを汲み取ったり、相手の希望を引き出すために
話しやすい雰囲気づくりに心がけているからなのでしょう、
こちらからすればクライアント側であるもかかわらず、
話題も豊富に、気を使わせず、打ち合わせしやすい雰囲気を作ってくださる方が
多いように思います。
自分の仕事柄、そんな雰囲気をつくるスキルは必須のものなのですが、
そう簡単に会得できるものではないです。
なので、それができる方々には本当に頭が下がります。
何はともあれ「相手を思う気持ち、もてなしの心」が大事ですよね。
ところで、今日の南日本新聞で、
『「もてなしの心」鹿県2位』という記事がありました。
(ちょっと強引につなげちゃったかな?)
じゃらんの宿泊旅行調査2010の「地元のホスピタリティを感じた」部門で
鹿児島県が4年連続2位となったんだそうです。
やったー!
…と、まるで鹿児島に住んでいる自分が評価されたように感じてしまいますが、
実際は、旅館やホテル、観光施設のほか、前述のブライダル関連のお仕事の方など、
県外からの来訪者と接する機会のある方々の努力の賜物ですね。
つくづく見習いたいものです。
by mame
Posted by satsumame at
14:41
│Comments(2)